歯周病治療

Perio

歯周病とは

Perio

歯周病とは

歯周病は、歯肉や歯を支える骨などの歯周組織が炎症を起こす病気です。歯の表面や歯周ポケット(歯と歯肉の境目)に、細菌のかたまりである歯垢や歯石が溜まることで炎症を引き起こします。

初期段階では歯肉の腫れや出血の症状が見られますが、ほとんど痛みはないため気づかずに進行しているケースが少なくありません。進行すると歯肉や歯を支える骨が破壊されていき、歯がぐらついたり抜け落ちたりします。

歯周病が進行するほど治療に時間がかかるうえに、破壊された歯周組織は自然には元に戻らないからこそ、早期発見・早期治療が重要となります。将来にわたって歯と歯肉を守れるように、歯肉の腫れや出血がある場合はできるだけ早くご来院ください。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病はお口の中だけでなく、全身に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。歯周病菌が排出する毒素などが、歯肉から血管を通って全身に運ばれると、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こしたり悪化させたりするリスクがあるのです。ほかにも早産・低体重児出産などのリスクもあるため、歯周病の治療や予防に取り組むことが重要です。

当院の歯周病治療の特長

Feature

専門性を有する医師によるより正確な診断と適切な治療

専門性を有する医師による、
より正確な診断と適切な治療

当院の院長・植田は、インディアナ大学大学院歯周病学科を修了し、アメリカ歯周病・インプラント専門医の資格を取得。また、「船越歯周病学研修会」にて、優秀な歯科医師を育成するために歯周病治療の講義を行なっています。

このように、大学院在学中から現在に至るまで歯周病治療について研鑽を重ねてきた医師が、より正確な診断と適切な治療をご提供します。

自然で美しい口元を作る審美歯周外科治療にも対応

自然で美しい口元を作る
審美歯周外科治療にも対応

歯周病が悪化すると、歯肉が退縮して失われてしまいます。治療をしないと退縮がより進行して見た目が気になったり、知覚過敏になったりします。当院では外科処置によって歯肉を復元する「根面被覆術」に対応し、患者さまのお口の悩みを解消します。

また、歯肉の切除などによって歯ぐきの高さを整える「歯冠長増大術」にも対応。こうした審美歯周外科治療によって、自然で美しい口元を作ることができます。

歯周病の検査方法

Inspection

歯周病の治療方法

Treatment

審美歯周外科治療

Periodontal Surgery

審美歯周外科治療

歯肉が退縮して歯が長く見える、笑うと歯肉が大きく見えるなど、歯や歯肉の見た目が気になる方に向けて行なうのが審美歯周外科治療です。特に歯肉の退縮は、歯周病や歯磨き時の過剰な刺激などが原因となって起こり、見た目の問題だけでなく、知覚過敏や歯周病の進行へとつながります。

当院では外科処置によって、下がった歯肉を元どおりに回復させたり、歯と歯肉のバランスを整えたりと、患者さまのお口の状態に合わせた適切な治療をご提供します。

審美歯周外科治療は審美性の回復が主な目的となる一方で、知覚過敏の解消や、露出した歯根面にできやすい虫歯の予防などにも効果を発揮します。

当院の審美歯周外科治療

Periodontal Surgery Treatment

根面被覆術

歯肉が下がって歯根が露出し、歯が長く見える状態を改善する治療法です。審美性を良くするほか、知覚過敏や歯肉退縮への対応、歯周病や虫歯の予防などを目的としています。治療内容としては、ほかの箇所から歯肉を採取し、足りていない箇所に移植するというものです。歯肉の退縮で悩まれている方はご相談ください。

歯冠長増大術

多くの歯肉によって歯が隠れている場合、歯が短く見えたり、噛み合わせが悪いために歯周病リスクが高まったりします。歯冠長増大術では、歯肉の切除や歯を支える骨の整形などを行ない、歯および歯肉を正常な長さに整えます。笑ったときに歯肉が大きく見える「ガミースマイル」の改善にも有効です。

歯周病治療の流れ

Flow

  1. STEP01

    診査診断、治療計画の立案

    歯周ポケットの深さや歯の動揺度を調べる検査、レントゲン検査などを行ない、歯周病の進行度を診断します。患者さまの症状に合わせて治療計画を立て、詳細をご説明します。

    診査診断、治療計画の立案
  2. STEP02

    初期治療

    歯周病の改善のためには、歯の表面や歯周ポケットに溜まっている歯垢を徹底的に取り除くことが重要なため、ブラッシング指導やスケーリング・ルートプレーニングを実施します。

    初期治療
  3. STEP03

    再評価

    再度検査を行ない、治療を経てどれほど症状が改善したかを評価します。良くなっていればメンテナンスへと移行し、さらなる治療が必要な場合は歯周外科治療を行ないます。

    再評価
  4. STEP04

    歯周外科処置(※必要な場合のみ)

    歯周ポケットの奥深くに溜まっている歯石などを、歯肉を切開する外科処置で取り除きます。歯肉や歯を支える骨の再生治療、歯肉の形を整える治療などを行なうこともあります。

    歯周外科処置(※必要な場合のみ)
  5. STEP05

    メンテナンス

    歯周病の症状が改善された後は、定期的にメンテナンスを行なっていきます。歯周病は再発しやすいため、予防するにはセルフケアとメンテナンスを継続することが重要です。

    メンテナンス